
西加奈子さんの「円卓」という作品が、映画化されることことになりました。
気になる映画のキャストやあらすじはどうなっているのでしょうか。
芦田愛菜さんや丸山隆平さんが出演しているので、注目の作品ですよね。
「円卓」では、天才子役の芦田愛菜さんが映画初主演で、
関西弁を喋るのでどんな作品になるのか興味が湧きます。
2014年6月に公開される映画なので、
現在(1月)ではまだ情報があまり発表されていませんが、わかる範囲でお伝えしていきます。
まずは、キャストからです。
<キャスト>
琴子(こっこ)・・・小学3年生
芦田愛菜
ジビキ先生・・・こっこの担任教師
丸山隆平
伊藤秀優
青山美郷
入江甚儀
八嶋智人
羽野晶紀
いしだあゆみ
平幹二朗
他の方たちについても詳しい役柄がわかり次第、情報は追加していきます。
個人的には、芦田さんが「うるさいボケ」って言ってるシーンを早く見てみたいと思ってしまいます。
いままでの役とは全然違うものになりそうなので、新しい一面が見れそうですね。
丸山隆平さんはひげを生やして撮影に臨んだと語っていたので、どんな姿なのか楽しみです。
ちなみに、丸山さんは撮影現場で子供に人気だったみたいです。
「本物の先生みたい」って子供たちから言われたら嬉しいですよね。
続いては、映画のあらすじです。
<あらすじ>
公団住宅で三つ子の姉と、両親、祖父母に愛されて暮らす「こっこ」こと渦原琴子は、口が悪く、偏屈で硬派な、孤独に憧れる小学三年生。
こっこの日常は、不満と問題と驚きと発見に満ちている。世間の価値観に立ち止まり、悩み考え成長する姿を描く。
(原作「円卓」あらすじより引用)
これだけではわかりにくいと思うので、情報を補足すると、
大阪に住む小学生のこっこが、キツめの関西風ちびまるこちゃんのように、日常を過ごしていくというストーリーです。
原作を読んだのですが、「ソロモンの偽証」のようなすごい事件が起こる話ではなく、
→「ソロモンの偽証」一人の転落死から、学校が裁判所になっていく
こっこの普段の生活に重点が置かれている作品です。
小学生の日常を、小学生目線で描いているわけですね。
Sponsored Link
アマゾンや読書メーターでこの「円卓」の原作の感想を見てみると、
・関西弁でのやりとりが面白く、思わず笑ってしまう
・小学生の成長に、共感できる作品だった
・笑いだけでなく考えさせる場面もあり、作品に深みがあった
などの意見がありました。
大人になってしまうと忘れてしまう、小学生独特の感受性が描かれており、作品を読み進めていくにつれて読者の小学生時代がよみがえってきて、いろいろ考えさせるストーリーになっているんですね。
ただ、
・関西弁がちょっと受け入れずらかった
・テンポが良すぎるせいで、作品が軽く感じた
という感想もあったので、関西弁のスピード感の表現に対する反応は、読者の育った環境によっても違ってくる作品なのかもしれません。
関西の人にはすんなり受け入れられると思うので、関西出身の人は映画や原作をチェックしてみてもいいかもしれませんね。